X-T3のレビューを松島四大観の富山(麗観)の写真で!秋の紅葉は絶景!

松島四大観の富山観音(麗観)の秋の紅葉の風景をX-T3で撮影した作例レビュー!

松島四大観の富山(麗観)の秋の紅葉を、「X-T3」とレンズは「XF16-80mmF4 R OIS WR」の組み合わせで、実写で撮影してみたので、作例をレビューしてみます。

別記事でも紹介しますが、麗観の見所は富山の頂上の、展望台もいいのですが、私的には

「大仰寺」

からの麗観も、とても大好きですが、後で(別記事)紹介します。

スポンサーリンク

 

Contents

麗観(富山)へのアクセスと位置情報!

松島麗観(富山)の入り口の風景

ここ、富山は松島の全景をほぼ、正面から一望できる、展望がその特徴で、、昔っからこういう言い伝えが・・・

「松島の景悉く(ことごとく)富山に在り」

と言いますから、ここは景勝地としては、すごく愛されていたんだと思います。

 

富山(麗観)へのアクセス情報!

 

富山に行くには、車でないとかなり厳しいです。
高速のインターは、三陸自動車道の「奥松島鳴瀬」が一番近いように思います。

松島北インターでもいいですが、どちらから向かうかで違ってくると思います。

私は何時も、石巻方面から行くので

「奥松島成瀬インターチェンジ」

を使用しています。
ってか・麗観へ行くときは、大高森(壮観)とセットなんだよね~~

なので、このルートを使用します。

上のようなマップになります。
インター降りて、約10㎞前後という位置関係ですね。

麗観(富山)をX-T3とXF16-80mmF4 R OIS WRで撮影した写真画像は?

富山の頂上にある「富山観音堂」は、なんと~~~

「坂上田村麻呂」征夷大将軍

が、建立したと言い伝えられています。

 

富山観音と麗観の展望する眺めは?

 

以下に紹介します。

こういう石段を登っていきます。

富山(麗観)の展望台の秋の紅葉の写真

富山観音堂と、鐘撞の鐘楼です。

富山(麗観)の展望台の秋の紅葉の写真

すぐわきにある、展望台の東屋です。
ここからの眺めは絶景です。

富山(麗観)の展望台の秋の紅葉の写真

麗観の景色はこのように見えます。

富山(麗観)の展望台の秋の紅葉の写真

角度を変えて・・・

富山(麗観)の展望台の秋の紅葉の写真

場所を素小鈴らしてみました。

富山(麗観)の展望台の秋の紅葉の写真

スカスだ・・写真というのは、その天候と光の加減で、かなり左右されるテクが必要だな~~って思います。

向こうに合わせると、手前は真っ黒だし~~みたいな感じですね。

上の写真にもありますね。

スポンサーリンク

富山観音をX-T3とXF16-80mmF4 R OIS WRで撮影した感想!

ここ富山(麗観)は、大好きです。
四大観が大好きなんですが、年に数回写真を撮影に来ています。

私は宮城県に住んでいるので、いわば県内の観光地は、地元扱いかと。・

ほぼ行ってるかな~~って感じなのですが、まだまだ行ってないところがあるようです。

これからどんどん宮城県の観光地を巡って、どんどんこのブログで、その観光地の写真を紹介していきます。

カメラは富士の

「X-T3」

です。
レンジは今は参謀保有しています。

1:XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS
2:XF16-55mmF2.8 R LM WR
3:XF16-80mmF4 R OIS WR

このうち、1番はキットレンズです。
最近出番はないです。

エースはやっぱし2番と3番です。
特に2番はレッドバッジ!

お気に入りです。

どんどん写真を撮るど~~って、私の場合は基本押すだけです!!
少し勉強します。

・・・・・・・・

関連記事

松島は何度も行っているのですが、ここは大好きな場所です。
「西行戻しの松公園」
です。

XF16-55mmF2.8 R LM WRとX-T3の作例!西行戻しの松公園編1!

同じく、その続編です。
枚数が多いので。

XF16-55mmF2.8 R LM WRとX-T3の作例!西行戻しの松公園編2!

縁通院の逆さもみじを、新しく購入した

「XF16-80mmF4 R OIS WR」

で撮影してみました。

XF16-80mmF4 R OIS WRの手振れ補正を円通院のライトアップで検証!

こちらは、通常のライトアップの写真です。

XF16-80mmF4 R OIS WRの手振れ補正を円通院のライトアップで検証!

円通院は、松島の観光では、とても人気の観光スポットです。
瑞巌寺のすぐ隣で、立地的にも観光ルートとしては、最高の場所です。

ぜひ行ってみて久津浅いね~~

スポンサーリンク

松島円通院の秋の紅葉の写真XF16-80mmF4 R OIS WRのレビューを円通院の紅葉の実写で評価!

大仰寺から見た富山麗観の風景写真X-T3のレビューを松島四大観の富山(麗観)の大仰寺の写真でレビュー!

関連記事

  1. 猊鼻渓の秋の紅葉終わりのころの写真

    猊鼻渓の舟下りをX-T3とXF16-55mmF2…

    猊鼻渓の舟下りの写真を、「X-T3」とレンズは、レッドバッジの「XF16-5…

  2. 円覚寺の見所の紹介の写真

    円覚寺の場所と最寄り駅のアクセス情報は?開山や歴…

    円覚寺の場所や、アクセス情報などの位置情報や、開山はいつ?などの、歴史に…

  3. 円覚寺の見所の紹介の写真

    円覚寺の拝観料は幾ら?見どころをX-T3とXF1…

    円覚寺の拝観料を、現地の写真を交えて、いくらなのか紹介しようと思います。…

  4. とびしまの板さんおすすめ膳の写真

    酒田海鮮市場のとびしまの海鮮丼と板さんおすすめ膳…

    酒田の観光に行って、酒田海鮮市場で行列のできる人気のお店「海鮮どんや とびし…

  5. 青池の不思議な青さの池の写真

    青池と白神山地の風景写真をx-t3の作例で!アク…

    青森県の青池は、白神山地に位置しています。本当に青いか、その風景写真をx…

  6. 1月の満月の前日の月

    1月の満月(狼月)はいつ?名前の由来や月の写真を…

    1月の満月の名前は「狼月」(ウルフムーン)というようですが意…

  7. 有備館が池に映る風景

    XF16-55mmF2.8 R LM WRとx-…

    「XF16-55mmF2.8 R LM WR」は、F値がズーム全域で2.8を…

  8. 扇谷(幽観)の秋の紅葉の景色をX-T3で撮影した写真

    X-T3のレビューを松島四大観の扇谷(幽観)の写…

    松島扇谷は別名「幽観」とも言って、松島四大観の一つです。秋の紅葉を「X-…

最近の記事

  1. スギゴケの8月の風景写真
  2. 日本一(自称)のマメサクラの写真
  3. スギゴケの8月の風景写真
  4. 我が家のイワヒバの8月の写真
  5. 荒砥沢ダムの5月の風景写真
  6. エビネの自生している写真
  7. 庭のスギゴケの春の写真
  8. 入畑ダムの風景写真
  9. 胆沢ダムの上流の紅葉の写真
PAGE TOP