XF16-55mmF2.8 R LM WRとX-T3の作例!西行戻しの松公園編1!

XF16-55mmF2.8 R LM WRで西行戻しの松公園を撮影してみた作例!

フジノンレンズXF16-55mmF2.8 R LM WRのレビューを、松島の西行戻しの松公園の、紅葉直前を撮影した実写した、作例でレビューしてみたいと思います。

いわゆる、「大三元レンズ」という、赤バッジXFのフジノンレンズXF16-55mmF2.8 R LM WRには、私はとても満足しています。

とてもクリアで、素晴らしいですね!
紹介したい写真が多いので、6枚づつ2回に分けることにしました。

スポンサーリンク

Contents

XF16-55mmF2.8 R LM WRが素晴らしいと思うところは?

さて・・どこが素晴らしいのか?
私的には、以前装着して使用していた、レンズキットの

「XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS」

を外して、X-T3に装着して、ファインダーをのぞいた瞬間に

「なにこれ~~~~」

って印象でした。

「明るくて鮮明!」

ま~~なにせ「大三元レンズ」と皆さん言ってるようですから(私にはいまだに意味不明で・・調べもしないので‥)、そういったマインドコントロール的な、頭っから

「このレンズはすごいんだ!!」

そういう先入観念もあったかもしれません。

が・・明らかに、違います。

素人の私が見ても、そう感じるので、長年やってる方なら、ますます感じるかもしれません。

XF16-55mmF2.8 R LM WRで撮影した西行戻しも松公園の作例!

枚数が多いので、2回に分けることにしました。
時期は10月の中旬です。

ここは桜の名所なので、広葉樹の木が少ないので、紅葉の名所とは言えないと思います。

紅葉らしいのは、桜の葉なんだな。
でも、それなりには奇麗です。

 

XF16-55mmF2.8 R LM WRの実写の作例!

 

以下に紹介します。

駐車場から歩いていく途中から、正面の「西行戻しの松公園」の小高い丘を撮影してみました。

XF16-55mmF2.8 R LM WR 西行戻しの松公園の作例

ここを登っていくと、小高い丘になっていて、そこからの景色を眺めます。

XF16-55mmF2.8 R LM WR 西行戻しの松公園の作例

登りきると、こういう東屋があって、休み処になっています。

XF16-55mmF2.8 R LM WR 西行戻しの松公園の作例

松島湾に、福浦橋をのぞいてみます。

XF16-55mmF2.8 R LM WR 西行戻しの松公園の作例

角度を変えて、松を入れてみました。

XF16-55mmF2.8 R LM WR 西行戻しの松公園の作例

これは、カフェロマンの裏手から撮影した画像です。

XF16-55mmF2.8 R LM WR 西行戻しの松公園の作例

ここには、素晴らしい子の眺めを眺望できる

「カフェロマン」

があります。
もし行ったときは、ぜひお立ち寄りください。

松島カフェお勧めは?展望できるcafeロマンへのアクセスとメニュー!

いい時間を過ごせますね‥

スポンサーリンク

・・・・・・・・・・・

関連記事

この間・・確か10月24日(2019年)に、この点灯式に行ってきました。
初めてだったのですが、三脚担いで撮影してみました。
とてもきれいです。

鳴子峡大深沢大橋の紅葉ライトアップをx-t3で撮影!点灯期間と時間は?

栗駒山は、毎日眺める(天気が良ければ)定番の大好きな山です。
紅葉は、毎年の私の撮影の定番です。

栗駒山の紅葉をx-t3で実写レビュー!作例で見る紅葉が?な理由は?

今年の紅葉は、タイミング外したな~~が感想です。

・・・・・・・・・・

西行戻しの松公園の感想!

ここ

「西行戻しの松公園」

が大好きな場所で、年に数回は行きます。

今年(今11月)は、すでに4回ほど行っています。
何せ、私は宮城県に住んでいて、松島はほぼ地元。(県内はすべて地元ですね)

それに、絶好の撮影スポット・・となると、鳴子もそうですが、春夏秋冬で、何度も通うわけです。

フジのX-T3と出会って、カメラライフがすごく変わった気がします。

同じフジを使用されてる方はいかがですか~~~~??

私は、セミプロでも何でもありません。
単なる、カメラと写真好きの「おじいちゃん」です。

難しいセッティングもできないし、比較なども面倒でできそうもないです。
シャッターを押せば、きれいな見た目通りの写真が出てくる。

そんなカメラが欲しかったんです‥しかも価格がそこそこで。

皆さんそうではないかな~~って思うんです。

皆さんはいかがですか?

それと、撮影した写真皆さんどうされてますか?
私はいつもそう思うんです。
この件はまたいつか、書いてみようと思います。

・・・・・・・・・・・

関連記事

世界谷地原生花園は、栗駒山の中腹にあって、栗駒の尾瀬みたいな場所です。
たくさんの高山植物を、鑑賞することができます。

世界谷地原生花園から見た栗駒山の紅葉の写真をX-T3で撮影レビュー!

いよいよ・・2019年9月に発売なった、レンズ・・

「XF16-80mmF4 R OIS WR」

を買ってしまった・・

XF16-80mmF4 R OIS WRを購入のレビュー日記!X-T3に装着した結果は!

こちらのレンズをこれからどんどん撮影して、レビューしていきますよ~~~

スポンサーリンク

レンズの比較写真XF16-80mmF4 R OIS WRを購入のレビュー日記!X-T3に装着した結果は!

XF16-80mmF4 R OIS WRで撮影した毛越寺の紅葉の風景写真XF16-80mmF4 R OIS WRをX-T3に装着して実写した作例とレビュー!

関連記事

  1. 毛越寺大泉ヶ池をx-t3で撮影した写真

    毛越寺の少し紅葉の景色をx-t3で実写した作例!…

    X-T3で、世界遺産奥州平泉の「毛越寺」の少し紅葉がかった、そんな景色を撮影…

  2. 釜房ダムをX-T3レンズキットで撮影した写真

    X-T3の画質を釜房ダムの2月の写真でレビュー!…

    X-T3のレンズキットで、撮影した写真ですが、その画質を釜房ダムの2月の写真…

  3. 山居倉庫の秋のケヤキ並木の風景写真

    山居倉庫のケヤキ並木をX-T3にXF16-80m…

    山形県の酒田市の、江戸時代は北前舩の拠点の「山居倉庫」に行ってきたので、風景…

  4. 富山(麗観)の展望台の秋の紅葉の写真

    X-T3のレビューを松島四大観の富山(麗観)の写…

    松島四大観の富山(麗観)の秋の紅葉を、「X-T3」とレンズは「XF16-80…

  5. 松島四大観の偉観の秋の紅葉の風景写真

    X-T3のレビューを松島四大観の多聞山(偉観)の…

    X-T3で、松島四大観の一つ「多聞山」(偉観)の写真を撮影したので、景勝地と…

  6. 海蔵寺の本堂脇の庫裏の写真

    海蔵寺の駐車場情報とx-t3とフジノン16-80…

    海蔵寺の駐車場情報を、現地の写真付きで紹介します。併せて、x-t3とフジ…

  7. 仙台城跡公園の夜の風景写真

    仙台城(青葉城址公園)の夜景の名所をX-T3の実…

    仙台城へのアクセスは「るーぷる仙台」が便利ですが、勿論駐車場もあるので、車で…

  8. 明月院の本堂裏庭園の写真

    明月院の丸窓の向こうの紅葉の景色は?裏庭園の景色…

    明月院(あじさい寺)の丸窓の、紅葉の景色の向こうは、どうなってる?疑問に…

最近の記事

  1. スギゴケの8月の風景写真
  2. 日本一(自称)のマメサクラの写真
  3. スギゴケの8月の風景写真
  4. 我が家のイワヒバの8月の写真
  5. 荒砥沢ダムの5月の風景写真
  6. エビネの自生している写真
  7. 庭のスギゴケの春の写真
  8. 入畑ダムの風景写真
  9. 胆沢ダムの上流の紅葉の写真
PAGE TOP