XF16-80mmF4 R OIS WRとX-T3で観自在王院跡を実写した作例!

XF16-80mmF4 R OIS WRで観自在王院跡の紅葉を撮影した写真の紹介!

XF16-80mmF4 R OIS WRを購入したので、世界遺産の奥州平泉の、大好きな場所の観自在王院跡の紅葉を、X-T3で撮影した実写した作例を記事にしてみました。

観自在王院跡への、電車や車でのアクセスも簡単ですが、紹介してみようと思います。

観自在王院跡は、世界遺産奥州平泉の中にあって、毛越寺のすぐ隣になります。
跡地なので何もありません‥ただ「舞鶴が池」を囲んだ風景の見です。

スポンサーリンク

 

Contents

観自在王院跡の場所とアクセスは?

観自在王院跡の場所は、毛越寺のすぐ隣です。
ここは跡地なので、何もありません。

最近、発掘調査が始まったようです。

場所的には。JR東北本線の平泉駅からまっすぐの位置です。

徒歩なら、平泉駅から850mほど。
平泉駅には、レンタサイクルもあるので、お天気が良い日ならそれもおすすめです。

車なら、一関インターが近いのですが、平泉前沢インターでも、そんなに違いません。
どちらから来るかで、選択しましょう。

跡地なので、何もありません・・・が・・この風景がいいんだな~~
ここの池は

「舞鶴が池」

といいます。
鶴が舞い降りるといわれる、そんな池なんだと思います。

その池の真ん中に、小島があってそこにお堂があったんですね。

そんな風景です。
紅葉がとてもきれいです。

XF16-80mmF4 R OIS WRで観自在王院跡を撮影したレビュー写真!

晴れて、とてもいい天気でした。

「XF16-80mmF4 R OIS WR」

の、売りの一つの、6段の「手振れ補正」はレビューできないですが、画質に関しては、少し参考になるかもしれません。

私の通常のエースレンズは、「XF16-55mmF2.8 R LM WR」です。

画質というか、写りの良さというか全体的なことを鑑みれば、どうしても赤バッジですから、こちらに分があります。
(私はそう感じました)

でも、望遠端で「80㎜」はかなり寄ることができます。

私自身は、80㎜での撮影を数枚してみたのですが、これすごいな~~が印象です。
これはいつか、レビューしてみようと思います。

 

XF16-80mmF4 R OIS WRで撮影した観自在王院跡の紅葉写真は?

 

以下に紹介します。

道路側の正面から、舞鶴が池を入れて撮影してみました。

観自在王院跡の紅葉の風景写真

ちょっと角度を変えて、紅葉を中心に。

観自在王院跡の紅葉の風景写真

ここからは池を中心に撮影してみました。

観自在王院跡の紅葉の風景写真

向こうの小島に行く、小さな橋が架かっています。

観自在王院跡の紅葉の風景写真

舞鶴ヶ池を中心にした風景です。
とてもいい風景で大すくなばしょです。

観自在王院跡の紅葉の風景写真

池の紅葉はも少しですね。

観自在王院跡の紅葉の風景写真

今年の紅葉は、少し遅いような、そんな私の印象です。
それは、ここ世界遺産の奥州平泉に限らず、全体的に言えるかな~~って思います。

皆さんの地域ではいかがですか?

スポンサーリンク

・・・・・・・
関連記事

毛越寺の紅葉を撮影したのですが、紹介したい写真が多かったので、2記事に分けました。
その最初のレビュー記事です。

XF16-80mmF4 R OIS WRをX-T3に装着して実写した作例とレビュー!

2個目の記事ですが、、上と同じように毛越寺の写真を紹介しました。

XF16-80mmF4 R OIS WRとX-T3で毛越寺の紅葉を実写した作例!</a

とてもきれいな紅葉で、毛越寺は大好きな場所です。

観自在王院跡の紅葉の感想!

世界遺産平泉の

「毛越寺」

の紅葉の写真を撮影に行ったのですが、ここ観自在王院跡は、いつもセットです。
紅葉の見頃としては、ほぼいいのですが、でも欲を言えばまだ少し、数日早かったような印象です。

「XF16-80mmF4 R OIS WR」

を購入して、さっそく撮影に行ったのですが、天気が良くってとてもいい日でした。
このレンズの売りは、上記にも書きましたが6段の

「手振れ補正」

かと思います。
フジのボディーで、手振れ補正がついてるのは、現在は「X-H1」だけです。

なので、私のX-T3もレンズで補正してもらうか、手振れ補正無しで使用する科のどっちかですよね~~

手振れが欲しいな~~

って思う方にとっては、かなりの朗報かと思います。

が・・・画質はどうよ??きれいに写る??

が、最も気になるところでないかな~~なんて思うんだな・・

少しでも参考になればうれしいです!

・・・・・・・・・・・・・

関連記事

XF16-80mmF4 R OIS WRを購入した理由や、X-T3に装着した写真などを紹介しました。

XF16-80mmF4 R OIS WRを購入のレビュー日記!X-T3に装着した結果は!

「XF16-55mmF2.8 R LM WR」との大きさの比較なども行ったので、もしかしたら参考になるかもしれません。

スポンサーリンク

XF16-80mmF4 R OIS WRで撮影した毛越寺の紅葉の風景写真XF16-80mmF4 R OIS WRとX-T3で毛越寺の紅葉を実写した作例!

西行戻しの松公園の紅葉の写真XF16-55mmF2.8 R LM WRとX-T3の作例!西行戻しの松公園編2!

関連記事

  1. 大仰寺から見た富山麗観の風景写真

    X-T3のレビューを松島四大観の富山(麗観)の大…

    松島四大観の富山観音(麗観)のすぐ下に「大仰寺」というお寺があるのですが、そ…

  2. X-T3レンズキットの写真

    x-t3レンズキットXF18-55mmF2.8-…

    富士フィルムの「x-t3」には、お得なキットレンズのセットで「XF18-55…

  3. X-T3で撮影の須川湖の紅葉写真のレビュー

    x-t3の作例とレビューを須川湖の紅葉の写真で評…

    須川湖の紅葉を見に行ってきたのですが、見頃のピークはこれから?上の方…

  4. X-T3で撮影する栗駒山の紅葉の写真!

    栗駒山の紅葉をx-t3で実写レビュー!作例で見る…

    栗駒山の紅葉を、X-T3で撮影したのでレビューしたいと思いますが、今年(20…

  5. 海蔵寺の結婚式の風景

    海蔵寺のアクセスと場所の位置情報!x-t3の作例…

    x-t3にレンズは「16-80㎜F4」を装着して、撮影した作例を境内の風景で…

  6. 厳美渓の紅葉直前の風景写真

    x-t3の作例とレビュー!厳美渓の紅葉直前をXF…

    厳美渓の、紅葉直前(間近)の景色を、X-T3と「XF16-55mmF2.8 …

  7. 2020年4月のスーパームーン

    スーパームーンの赤い月の写真をx-t3と55-2…

    2020年4月は、今年唯一のスーパームーンで、いつもの満月よりも、月が大きく…

  8. 世界谷地原生花園から見た栗駒山の景色の写真

    世界谷地原生花園から見た栗駒山の紅葉の写真をX-…

    紅葉が見頃の世界谷内原生花園から、栗駒山を望んだ写真をX-T3で撮影したので…

最近の記事

  1. スギゴケの8月の風景写真
  2. 日本一(自称)のマメサクラの写真
  3. スギゴケの8月の風景写真
  4. 我が家のイワヒバの8月の写真
  5. 荒砥沢ダムの5月の風景写真
  6. エビネの自生している写真
  7. 庭のスギゴケの春の写真
  8. 入畑ダムの風景写真
  9. 胆沢ダムの上流の紅葉の写真
PAGE TOP