秋保大滝を滝見台からX-T3で撮影した実写のレビュー!秋は絶景だ!

日本三名瀑の秋保大滝の見晴らし台(滝見台)からの風景をX-T3で撮影した写真!

X-T3で、秋保大滝の絶景を、滝見台(見晴らし台)から撮影してみた、実写のレビュー写真の紹介です。
秋ですが、まだ紅葉は少し早かったように思います。

でも滝は、日本三大名瀑というだけあって、ダイナミックで素晴らしい景色でした。

レンズは「XF16-80mmF4 R OIS WR」です。

80㎜まで行けるので、まさに万能レンズかもしれません。

スポンサーリンク

 

Contents

秋保大滝の滝見台の場所やアクセス情報は?

秋保大滝を観光する場所は

1:秋保大滝滝つぼ遊歩道
2:秋保大滝滝見台

の二か所になります。
1の滝つぼは、秋保大滝の下流側の橋のわきの、滝つぼ遊歩道を歩いて降りていきます。
ここは粋は下りなのでいいのですが、帰りはちょっときつい登りなので、ちょっとしんどいです。

2の滝見台は、大駐車場に車を置いて、わきの秋保大滝不動尊のわきを通っていきます。

場所の位置情報は、こちらになります。

秋保不動尊を目指していけば、目的地に着きます。
だれでも手軽に、しかも歩く距離も少なくて済むので、おすすめな観光の見晴らし台です。

X-T3で撮影した滝見台から見た秋保大滝の景色は?

秋保大滝は、大好きな場所なので、春夏秋冬の景色を撮影に、年に数回行っています。
とても大好きな場所です。

日本三名瀑の一つともいわれる滝なので、その名に恥じず素晴らしく豪快です。

これは滝つぼの方が実感できますが、両方見ると、その名瀑ぶりに、ますます感銘するかもしれません。

秋保大滝をX-T3で撮影した写真は?

以下に紹介します。

秋保大滝の、説明が書かれています。
すごい滝なんですね~~

秋保大滝展望見晴らし台からの風景写真

見晴らし台の手前に、ちょっとした広場があるのですが、そこの林の陰から刷えしてみました。

秋保大滝展望見晴らし台からの風景写真

見晴らし台にある、秋保大滝の証明(?)みたいな、標識です。

秋保大滝展望見晴らし台からの風景写真

秋保大滝の写真です。

秋保大滝展望見晴らし台からの風景写真

縦に全体を撮影してみました。

秋保大滝展望見晴らし台からの風景写真

今度は横に全体を撮影してみました。

秋保大滝展望見晴らし台からの風景写真

そのちょっと上のわきのほうに、こんな休み処があります。

秋保大滝展望見晴らし台からの風景写真

素晴らしい風景です。
紅葉を目指していってみたのですが、ちょっと早かったようです。

ってか、今年の紅葉って、特に奥羽山脈を境にして、山形秋田県側と宮城県側では、全く色が違うんだっけな~~

んで、宮城県側の色は、ちょっと薄くてあんましきれいでない印象です。

暑さのせいかな~~なんても思った次第です。

スポンサーリンク

・・・・・・・・・・

関連記事

同じ日の秋保大滝の、滝つぼの風景写真です。
そのあとに、この滝見台に行ったのでした。

秋保大滝の秋の紅葉をX-T3で撮影した実写レビュー!滝の高さは圧巻!

滝見台に行く途中に、「秋保大滝不動尊」があります。

秋保大滝不動尊の風景をX-T3の実写作例でレビュー!銀杏の木が見事!

大きな銀杏の木があるのですが、とても見事でした。

・・・・・・・・・・・

秋保大滝の感想!

撮影したカメラは

「X-T3」

でレンズは

「XF16-80mmF4 R OIS WR」

です。
このレンズは、今年発売の新レンズですが、多分ですが売りは

1:6段の手振れ補正
2:80㎜まで可能ズーム

のこの2点かと。
確かに80㎜だと結構寄れます。

私の場合は、あんましその領域は使用しないように感じます。

でも、手振れ補正は私が感じるには、かなり強力のように思います。

以下の関連記事で、夜間撮影があるので、そちらの写真で確認できるかと思います。
もちろんすべて、手持ちでの撮影で

「1/15~1/8秒」

での撮影が、ほぼメインです。

*この滝の撮影ですが、どうも露出補正の失敗かな~~って思います。
なんか・・白飛びしていますよね‥勉強足りないね。

・・・・・・・・・・

関連記事

円通院のライトアップは、松島ではとても人気のイベントです。
手振れ補正の実力を発揮していると思います。

XF16-80mmF4 R OIS WRの手振れ補正を円通院のライトアップで検証!

同じような写真ですが、場所を違えて撮影してみました。

XF16-80mmF4 R OIS WRの手振れ補正を円通院のライトアップで検証!

円通院のライトアップはとても感動的です。
特に心宇の池に写る、逆さも見所の光景は、まるで吸い込まれそうです!!

スポンサーリンク

松島五大堂のグリーンのライトアップの写真画像x-t3とXF16-80mmF4 R OIS WRのレビュー!実写作例記事まとめ!

磊々峡の恋人の聖地の写真恋人の聖地 磊々峡の写真をX-T3で撮影した写真は?評価とレビュー!

関連記事

  1. 毛越寺のアヤメの写真

    xf16 55mmf2 8 r lm wrのレビ…

    フジフィルムのレッドバッジ「xf16 55mmf2 8 r lm wr」のレ…

  2. 秋保大滝不動尊の秋の観光写真

    秋保大滝不動尊の風景をX-T3の実写作例でレビュ…

    秋保不動尊は、秋保大滝を守るように鎮座してるようにも思えます。勿論、不動…

  3. 猊鼻渓の乗り場までの風景の写真

    猊鼻渓の舟下り周辺の景色は?アクセスや乗船料金の…

    X-T3で撮影した、猊鼻渓舟下りの周辺の写真です。猊鼻渓の周辺の写真…

  4. 山寺立石寺の石段の道中の気になる写真

    立石寺の階段(石段)を登山巡拝道中のX-T3にX…

    山寺立石寺の登山での「巡拝」の階段は、石段で約1000段の表示です。登山…

  5. 仙台城跡公園の夜の風景写真

    仙台城(青葉城址公園)の夜景の名所をX-T3の実…

    仙台城へのアクセスは「るーぷる仙台」が便利ですが、勿論駐車場もあるので、車で…

  6. 五月の満月花月の写真

    5月の満月(花月)はいつ?名前の由来や月の写真を…

    5月の満月の名前は「花月」(Flower Moon)と言いま…

  7. 磊々峡の紅葉の写真

    磊々峡の秋の紅葉の写真をX-T3で撮影した写真は…

    磊々峡(らいらいきょう)は、仙台の秋保温泉の観光地では、とても人気の観光スポ…

  8. 有備館が池に映る風景

    XF16-55mmF2.8 R LM WRとx-…

    「XF16-55mmF2.8 R LM WR」は、F値がズーム全域で2.8を…

最近の記事

  1. スギゴケの8月の風景写真
  2. 日本一(自称)のマメサクラの写真
  3. スギゴケの8月の風景写真
  4. 我が家のイワヒバの8月の写真
  5. 荒砥沢ダムの5月の風景写真
  6. エビネの自生している写真
  7. 庭のスギゴケの春の写真
  8. 入畑ダムの風景写真
  9. 胆沢ダムの上流の紅葉の写真
PAGE TOP