X-T3のレビューを松島四大観の富山(麗観)の大仰寺の写真でレビュー!

松島四大観の富山観音(麗観)のすぐ下に「大仰寺」というお寺があるのですが、そこからの「麗観」が、私は一番きれいだと思っています。

X-T3とレンズはXF16-80mmF4 R OIS WRの組み合わせで、景色を撮影してきました。
季節は秋なので、下の方に紅葉が見えるのですが、全体的に四大観で紅葉が楽しめるのは「幽観」ですね。

他はそもそも紅葉する木々が少ないのです。

が・・観光の参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

 

Contents

富山の大仰寺の歴史と場所は?

場所は松島四大観の、富山観音(麗観)へ行くように、頂上を目指して、そこの奥の細い道をちょっと行くと、下に降りる階段があります。

ほんの数十メートルです。

すぐにわかります。

詳しい位置関係は

X-T3のレビューを松島四大観の富山(麗観)の写真で!秋の紅葉は絶景!

で紹介しました。
参考にしていただければと思います。

松島四大観の中では、私の中では3番目くらいに好きな場所です。
3番目と言っても、それぞれが素晴らしくて、甲乙つけがたいのですが、ここ

「大仰寺」

からの景色はとても素晴らしいです。

 

大仰寺の歴史は?

 

どうやらこのような歴史があるようですね。

「瑞巌寺第100世、洞水和尚が開山した!」

瑞巌寺の第百代目の住職さん??
でいいのかな???

100世というからにはそのように、解釈しました。

すごいですね。
行くと、明治天皇がいらっしたという、記念の碑が立っています。

 

大仰寺の入場料(拝観料)は?

 

これだけの景色ですから、無料ではありません。
とはいっても、受付が特別にあるわけでもありません。

入場料は100円で、無人で、正門はいってすぐに、投入する賽銭箱のようなものがあります。

そこに100円入れて、入っていきます。

大仰寺から見下ろした松島四大観麗観の景色をX-T3で撮影!

富山(麗観)の景色は、ここから見るのが一番きれいだと思います。

角度的にも、結構な角度から撮影できます。

私も、実はこの「大仰寺」の場所は、昨年知ったのでした。
それまでは、上の富山間の場所の、展望台が

「麗観」

を眺望する、唯一の場所だと思っていたのです。

 

X-T3で撮影した大仰寺から見た麗観の秋の紅葉の写真は?

 

以下に紹介します。

大仰寺の正面の入り口です。
ここから入っていきます。
まっすぐ正面に、入場料(拝観料)を入れる、入れ物が置いてあります。
そこに100円を入れて、入ります。

大仰寺から見た富山麗観の風景写真

正面に、明治天皇がいらっしたことの記念碑が立っています。

大仰寺から見た富山麗観の風景写真

庭園は日本庭園です。
とてもきれいです。

大仰寺から見た富山麗観の風景写真

大仰寺の下の方は、きれいに紅葉がしていました。

大仰寺から見た富山麗観の風景写真

なるべくその紅葉を、目立たせるように撮影してみました。

大仰寺から見た富山麗観の風景写真

場所と角度を変えて・・

大仰寺から見た富山麗観の風景写真

この写真が、ちょっと私のお気に入りです。

大仰寺から見た富山麗観の風景写真

帰りに、振り返ったら光の加減で、こんな風景もいいかな~~って思って、シャッターを切った写真です。

大仰寺から見た富山麗観の風景写真

この木は何の木かな~~って、赤い実がとてもきれいです。
南天の実???
さて・・植物は全く詳しくなくダメなので・・

大仰寺から見た富山麗観の風景写真

でも、とてもきれいな赤い実です。
思わず、撮影してみました。

きれいだな~~~~

が私の印象です。

スポンサーリンク

大仰寺から見た麗観の景色の感想!

とてもきれいですね。
X-T3と、レンズ「XF16-80mmF4 R OIS WR」の組み合わせです。

レビューといっても、毎回同じような気にいる写真が、撮影できるわけでもないので、本当にレビューになっているの?

そんな意見もあろうかと思いますが、この写真で判断されてください。

私は、どこかで書きましたが、専門的な知識は持ち合わせてないので、基本自動で押すだけ。
最近、絞り優先やシャッタースピード優先を覚えて、多用しています。

「XF16-80mmF4 R OIS WR」

の手振れ補正は効いてますね。
日中の撮影ではわかりませんが、夜間や薄昏の撮影では、効果があるようです。

私のような人が多いのでは??

カメラの知識はそんなにないけど、押すだけできれいに写るカメラが欲しい。
しかも一眼で。

でも、せっかくの「X-T3」なので、少し勉強してみます。

・・・・・・・

関連記事

同じ松島の景勝地なのですが

「西行戻しの松公園」

の写真です。
とてもきれいな場所で、春には桜の名所で有名です。

XF16-55mmF2.8 R LM WRとX-T3の作例!西行戻しの松公園編2!

「XF16-80mmF4 R OIS WR」

の手振れ補正を、円通院のライトアップで検証してみました。

XF16-80mmF4 R OIS WRの手振れ補正を円通院のライトアップで検証!

低速のSSでも、十分に止まってくれています。
うまい方なら、もっときれいに撮影できるかと思いますよ~~
下手な私でも、このくらいですから。

スポンサーリンク

富山(麗観)の展望台の秋の紅葉の写真X-T3のレビューを松島四大観の富山(麗観)の写真で!秋の紅葉は絶景!

松島四大観の偉観の秋の紅葉の風景写真X-T3のレビューを松島四大観の多聞山(偉観)の写真で!秋の紅葉は絶景!

関連記事

  1. 藤の花の名所子平町の藤の花の見事な写真

    藤の花の名所!子平町の藤の場所と駐車場は?x-t…

    東北は仙台の、藤の花の名所で有名な「子平町の藤」の「千田家」の藤の花を、「x…

  2. 猊鼻渓の秋の紅葉終わりのころの写真

    猊鼻渓の舟下りをX-T3とXF16-55mmF2…

    猊鼻渓の舟下りの写真を、「X-T3」とレンズは、レッドバッジの「XF16-5…

  3. 仙台光のページェント2019の写真

    仙台光のページェントでXF16-80mmF4の手…

    仙台光のページェントを「X-T3」に今年発売の「XF16-80mmF4」を装…

  4. 磊々峡の恋人の聖地の写真

    恋人の聖地 磊々峡の写真をX-T3で撮影した写真…

    恋人の聖地は、日本全国にありますが、宮城県の「磊々峡」の覗き橋から見下ろす、…

  5. 西行戻しの松公園の紅葉の写真

    XF16-55mmF2.8 R LM WRとX-…

    「XF16-55mmF2.8 R LM WR」は赤いバッジ付きの、ズーム全域…

  6. 五月の満月花月の写真

    ストロベリー ムーン6月の満月(苺月)はいつ?X…

    6月の満月の名前は「ストロベリー ムーン」と言って「苺月」(Stra…

  7. 五月の満月花月の写真

    5月の満月(花月)はいつ?名前の由来や月の写真を…

    5月の満月の名前は「花月」(Flower Moon)と言いま…

  8. 明月院の本堂裏庭園の写真

    明月院の丸窓の向こうの紅葉の景色は?裏庭園の景色…

    明月院(あじさい寺)の丸窓の、紅葉の景色の向こうは、どうなってる?疑問に…

最近の記事

  1. スギゴケの8月の風景写真
  2. 日本一(自称)のマメサクラの写真
  3. スギゴケの8月の風景写真
  4. 我が家のイワヒバの8月の写真
  5. 荒砥沢ダムの5月の風景写真
  6. エビネの自生している写真
  7. 庭のスギゴケの春の写真
  8. 入畑ダムの風景写真
  9. 胆沢ダムの上流の紅葉の写真
PAGE TOP