ストロベリー ムーン6月の満月(苺月)はいつ?X-T3で撮影の写真!

6月の満月の名前は「ストロベリー ムーン」と言って

「苺月」(Strawberry Moon)

と言います。
では、その6月の満月(ストロベリー ムーン)はいつだ?

「苺月」(Strawberry Moon)の、名前の由来や、その当日の満月の写真を(天候によりますが・・)X-t3とレンズは「XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS」です。

満月を撮影するには、ちょっと足りないですが、私にはこれで。
当日のお天気にもよりますが、撮影した写真を紹介します。

これまでは運がよくって、何とか撮影できてきました。

スポンサーリンク

 

Contents

 

6月の満月ストロベリー ムーンはいつだ?6月のお月様のカレンダー!

 

今月6月の満月の「苺月」(Strawberry Moon)は

「6月6日:4時13分」

です。
でも、これは朝方ですね。
なので、前日6月5日の夜、または6月6日の夕方の、満月の写真を目指そうと思います。(撮影的に)

今の天気予報では、どちらもここ宮城県は晴れのようなので、今月も満月の写真は期待できそうです。

今日は6月3日なのですが、月が見えます。
だいぶま~~るくなってきていますね。

6月の満月「苺月」(Strawberry Moon)の名前の由来は?

 

この苺月と言う名前を付けたのは、アメリカの先住民だということです。

なんで?

当時は6月が、苺の収穫時期だったためと、この月の満月が少し赤みがかって見えることから

「苺月」(Strawberry Moon)(ストロベリー ムーン)

と言う名前が、付けられたんだということのようですね。

また、ヨーロッパの方では、月が赤みがかって見えることかsら

「ローズムーン」

とも、名付けられているようです。
なんともロマンチックな・・・

さて・・苺のように赤い月?

かどうかはわかりませんが、どのように見えるか、実際は期待ですね。

 

苺月(いちご月)の観賞のポイントは?

 

さて・・この赤く見えるという、苺月ですが青の赤く見える時間帯があるんだそうな。

もっとも赤く見えるのは

  • 1:月が上るとき
    2:月が沈むとき

の二回。
どうやら、私の場合は月が上るときには見れるかもしれません。

最近は日が、長くなってきたので、7時ころかな~~なんて思います。(夕方)

「苺月」(Strawberry Moon)をx-t3で撮影した写真は?

 

さて・・当日6月5~6日まで、しばしお待ちを。

お天気が良くて、晴れてくれることを祈ります。

その前に昨日(6月3日)に撮影した、まだ満月になってないですが、写真を撮影したので載せておきます。

苺月の満月前の写真

もう少しですね。

当日、撮影したら、即アップするようにいたします。

 

6月の満月ストロベリー ムーンをx-t3で撮影した写真!

 

6月5日の夜に撮影した写真です。

一応、満月は6月6日なのですが、時間的には数時間早いですが、満月と言うことで。
明日、6月6日も天気は晴れて、撮影ができそうですが、どうなるかわからないので、撮影してみました。

レンズは

「XF55-200mmF3.5-4.8 R LM OIS」

です。
6月の満月は、「苺月」(ストロベリームーン)

ですが、赤く見えるかな?

こんな色が、一番近いかな~~(見た目に)と言った印象です。

苺月(ストロベリームーンの写真

色を変えて見ました。

苺月(ストロベリームーンの写真

もう一回赤みで・・

苺月(ストロベリームーンの写真

お天気が、今日は暑くって30度超えたようです。
なので、雷雲がかかってちょっと夕方は撮影できませんでした。

ちょっと残念です。

6月6日のストロベリームーンの写真!

今日も撮影できました。
今日は最初からなのですが、どうもいまいちな写真でした。

とりあえずこんなところで。

月が出る前の写真です。

苺月(ストロベリームーンの写真

いまいちな写真ですが、私のレンズや腕ではこんな所でしょう。

青く撮影してみました。

苺月(ストロベリームーンの写真

こちらが本来の色です。

苺月(ストロベリームーンの写真

苺月(ストロベリームーンの写真

苺月(ストロベリームーンの写真

日にちが跨ぎましたが、どちらも満月です。

ちょうどいい具合には行かないので、こんなところで。

また来月の満月が楽しみです。

スポンサーリンク

・・・・・・・・
関連記事

スーパームーンを撮影してみました。

スーパームーンの赤い月の写真をx-t3と55-200mmで撮影してみた!

先月5月は「花月」っていうんですね。

5月の満月(花月)はいつ?名前の由来や月の写真をX-T3で撮影の写真!

殆どに多様なお月様ですが、でもそれぞれに意味があるんですね~~

6月の満月ストロベリー ムーンの感想!

 

苺月(ストロベリームーンの写真

苺のように赤い月!

う~~ん

って思ったのですが、その赤く見える時間帯が

  • 1:月が上るとき
    2:月が沈むとき

のどちらも、撮影できませんでした。
朝の3時に、ちょうどトイレに起きたのですが、月はどうかな?

って思って、空を見たら曇って、見えませんでした。

朝起きたら、快晴なのになんで?

そんな思いだったのですが、うまくはいきませんね。

今夜、6月6日にもう一回、もし赤く見えたら撮影してみます。

毎月の満月にも、ロマンを感じます。

・・・・・・・・・

関連記事

毎月の満月の名前だ°を紹介しました。

毎月の満月の名前と意味や由来は?今月の満月はいつカレンダー!

4月の満月の由来などを紹介しました。

4月の満月(桃色月)はいつ?名前の由来や月の写真をX-T3で撮影の作例!

勿論写真も。

スポンサーリンク

五月の荒砥沢ダムの風景写真x-pro3のレビュー!荒砥沢ダム5月の写真作例!レンズはXF16-55mmF2.8!

花山ダムの夏の風景写真花山ダムの春~夏の風景をx-pro3で撮影!アクセスや位置情報紹介!

関連記事

  1. 海蔵寺の本堂脇の庫裏の写真

    海蔵寺の駐車場情報とx-t3とフジノン16-80…

    海蔵寺の駐車場情報を、現地の写真付きで紹介します。併せて、x-t3とフジ…

  2. 山居倉庫の秋のケヤキ並木の風景写真

    山居倉庫のケヤキ並木をX-T3にXF16-80m…

    山形県の酒田市の、江戸時代は北前舩の拠点の「山居倉庫」に行ってきたので、風景…

  3. 有備館が池に映る風景

    XF16-55mmF2.8 R LM WRとx-…

    「XF16-55mmF2.8 R LM WR」は、F値がズーム全域で2.8を…

  4. 鳴子峡大深沢大橋の紅葉ライトアップの写真

    鳴子峡大深沢大橋の紅葉ライトアップをx-t3で撮…

    鳴子峡大深沢大橋の、紅葉のライトアップの点灯式に行ってきた感想と、x-t3で…

  5. 加茂水族館の魚やクラゲの写真

    加茂水族館のクラゲでXF16-80mmF4の手振…

    加茂水族館のクラゲの写真を、「XF16-80mmF4 R OIS WR」をX…

  6. 明月院の丸窓の秋の紅葉の写真

    明月院の丸窓から見た鎌倉の紅葉の写真!x-t3に…

    明月院は、別名「あじさい寺」ともいわれ、丸窓から見た紅葉のの景色が見事!…

  7. X-T3で撮影した鳴子峡の大橋から見た紅葉写真

    XF16-55mmF2.8 R LM WRとX-…

    「XF16-55mmF2.8 R LM WR」をX-T3に装着して、宮城県の…

  8. 山寺立石寺松尾芭蕉の句碑と像

    山寺立石寺の松尾芭蕉の碑や巡拝所要時間は?X-T…

    山寺立石寺の松尾芭蕉の碑の場所の写真や、山寺の納経堂や五大堂から見た写真や、…

最近の記事

  1. スギゴケの8月の風景写真
  2. 日本一(自称)のマメサクラの写真
  3. スギゴケの8月の風景写真
  4. 我が家のイワヒバの8月の写真
  5. 荒砥沢ダムの5月の風景写真
  6. エビネの自生している写真
  7. 庭のスギゴケの春の写真
  8. 入畑ダムの風景写真
  9. 胆沢ダムの上流の紅葉の写真
PAGE TOP