寿福寺のみどころを実際の写真で!X-T3で境内を実写した写真の作例!

寿福寺のみどころを実際の写真で紹介!X-T3で境内を実写した写真の作例!

寿福寺のみどころを、実際の写真で紹介します‥って、写真を撮影してきたので、境内の風景を‥いいところですね~~!
X-T3とレンズは「XF16-80mmF4」で境内を実写した写真の作例を紹介します。

鎌倉って、静粛を感じます。
石灯篭や、寺院にも900年ほど前の、余韻を感じるんだな~~

がとてもきれいです!

スポンサーリンク

 

Contents

寿福寺の歴史的背景と創建年はいつ?

寿福寺の創建は

「1200年(正治2年)」

になるようです。
北条政子さんの創建になります。

この地は、亀ヶ谷と言うところのようで、1180年に源氏の最高を期して、挙兵した「源頼朝」はここに、当初拠点を置くことを考えたのですが、土地が狭いために、別な大倉と言う地を選んだそうな。

ただ、ここは源氏山が背景にあって、八幡太郎義家が奥州征伐に向かう際に、祈願した縁起のいい場所なんだそうな。

そういう思いがあって、北条政子さんはここに

「寿福寺」

を創建したのかな~~って、勝手に思った次第。

なお、開山は

「栄西」

と言う方で、日本に初めて臨済宗を、伝えた方のようで、さらには当時の中国の「宋」から、初めて

「茶の種」

を持ち帰った方なんだそうな。
これは驚きですね。

お茶はそこから始まったのかな???さて??

X-T3で撮影の寿福寺の風景写真!

寿福寺の風景です。
とても歴史を感じる、古い風景ですね。

私が住んでる、宮城県や近隣には、なさそうに思います。
個の苔や、石灯篭が歴史を感じさせてくれます。

寿福寺の風景を撮影した写真は?

いかに紹介します。

此方は本殿のようですが、公開はされません。
門の間から見える範囲です。

寿福寺の本殿の写真

同じく角度を変えてみました。

寿福寺の本殿の写真

鐘楼の写真です。
とても古そうです。

寿福寺の本殿の写真

鐘楼を外から見た写真です。

寿福寺の本殿の写真

屋根瓦の紋章です。

寿福寺の本殿の写真

こういう場面って、写真に撮影したくなるんですよね~~
屋根の写真です。(門)

寿福寺の本殿の写真

石垣の苔の写真です。
この苔・・すごいですね。

寿福寺の本殿の石垣の苔の写真

本殿の正門から、いまきた参道を振り返ってみました。

寿福寺の本殿の写真

個の根にびっしりと張り付いた苔の風景。

寿福寺の本殿の写真

ここは、寿福寺の入り口の山門脇です。
こんな碑が立ってます。

寿福寺の入り口山門脇の碑

山門脇の石垣です。

寿福寺山門脇の石垣

この形の不自然さや、苔からして、風化の歴史などを感じながら見ると、味わい深いかもしれません。

スポンサーリンク

・・・・・・・・・・・・・
関連記事

寿福寺の写真とともに、アクセスなどを紹介しました。

寿福寺の場所とアクセスは?X-T3で境内を実写した写真の作例!

英勝寺からは、すぐの距離でした。

X-T3で撮影の寿福寺の境内の景色の感想!

源氏の再興を期して、平家に反旗を翻し、八幡太郎義家が祈願したこの地で、再起を誓った・・そんなところでしょうか。

時に1180年とありますが、その20年後にこの

「寿福寺」

は創建されたわけです。
この間、1月の大人の休日切符で、今度は

「鶴岡八幡宮」

に行ってきたのですが、鎌倉幕府の源氏は三代

「源実朝」

で、終わるんですね~~
そのあとは、執権北条市の時代に入るんでしょうが、歴史を感じるな~~が、私の気持ちでした。

あの有名な銀杏の木は、もうなかったですが、でもここで・・(史実はわかりませんが)

悲願を成就した、「源頼朝」はどう思ったかな~~~なんてね!

・・・・・・・・・
関連記事

円覚寺・・素晴らしいところで、紅葉もとてもきれいでした。

円覚寺の山門と仏殿や境内をX-T3とXF16-80mmF4実写した写真の作例!

英勝寺の特徴は、私は竹林の景色だと思います。

英勝寺の場所とアクセスは?X-T3で境内を実写した写真の作例!

竹林がまっすぐにテンに向かっているようです。

スポンサーリンク

寿福寺の正門の写真寿福寺の場所とアクセスは?X-T3で境内を実写した写真の作例!

雄島渡月橋の風景写真x-pro3のレビュー!松島雄島渡月橋のクラシックネガの作例で続編!

関連記事

  1. 円通院のライトアップの写真で手振れ補正を検証する

    XF16-80mmF4 R OIS WRの手振れ…

    XF16-80mmF4 R OIS WRの手振れ補正の効果を、夜間の撮影に最…

  2. 毛越寺の紅葉前の風景写真

    x-t3の作例とレビュー!毛越寺の紅葉直前をXF…

    毛越寺は世界遺産で、特に庭園の大泉が池を囲む風景は、とてもいい景色で、奥州平…

  3. 円通院の逆さ紅葉を手持ちで撮影した写真!

    XF16-80mmF4 R OIS WRの手振れ…

    XF16-80mmF4 R OIS WRの手振れ補正「6段」を、松島の円通院…

  4. 明月院の園内の風景写真

    x-t3で撮影の明月院の写真の作例!拝観料や拝観…

    x-t3にレンズは、「xf16-80mmf4」装着で撮影の、明月院の写真の作…

  5. 明月院の本堂裏庭園の写真

    明月院の丸窓の向こうの紅葉の景色は?裏庭園の景色…

    明月院(あじさい寺)の丸窓の、紅葉の景色の向こうは、どうなってる?疑問に…

  6. X-T3で撮影の三春滝桜の満開見頃の写真

    X-T3の作例と実写レビュー!三春滝桜の開花と見…

    三春滝桜(2019)を見に行った時の、写真ですが見ごろと開花予想や状況を、さ…

  7. 有備館が池に映る風景

    有備館の紅葉前の景色をx-t3とXF16-55m…

    紅葉前の有備館の景色(風景)を、富士フィルムの「X-T3」と、レンズは「XF…

  8. 鳴子レストハウスからの鳴子大橋の風景写真

    鳴子レストハウスから見た鳴子大橋の景色をx-t3…

    鳴子峡の紅葉を、鑑賞展望する場所で、鳴子レストハウスわきの展望台は、絶景の写…

最近の記事

  1. スギゴケの8月の風景写真
  2. 日本一(自称)のマメサクラの写真
  3. スギゴケの8月の風景写真
  4. 我が家のイワヒバの8月の写真
  5. 荒砥沢ダムの5月の風景写真
  6. エビネの自生している写真
  7. 庭のスギゴケの春の写真
  8. 入畑ダムの風景写真
  9. 胆沢ダムの上流の紅葉の写真
PAGE TOP