榴ヶ岡天満宮の御朱印の値段と写真は?アクセスと場所や駐車場情報!

榴ヶ岡天満宮の御朱印の写真や戴く場所や値段!境内の写真をX-T3で撮影した作例紹介!

榴ヶ岡天満宮に、お参りして御朱印を頂いてきました。
御朱印の写真や、いただく場所やアクセス情報や、駐車場の写真などを紹介します。

また、境内の風景や撫で牛など・・写真も「X-T3」にXF16-80mmF4装着で撮影してきたので、とてもいいところなので画像で、紹介できればと思います。

仙台東照宮の場所に、もとはあったようですが、それだけ古い神社なんですね。

仙台の神社ではとても人気の場所です。

スポンサーリンク

 

Contents

榴ヶ岡八幡宮へのアクセスや場所の位置情報!駐車場は無料?

榴ヶ岡天満宮の境内の写真

「榴ヶ岡天満宮」

の場所は、仙台の榴ヶ岡公園のすぐ隣になります。
仙台駅から、歩いていけます。

もう少し行くと、楽天球場があります。

仙台駅からのマップは以下です。

車で行く方は、どちらの方向からでも行けますが、問題は駐車場かと。

 

榴ヶ岡天満宮の駐車場は無料?

 

私は、車で行きました。
無料の駐車場があります。

駐車可能台数は、見た限りでは20台前後?
そんな感じかと。

榴ヶ岡天満宮の駐車場の写真

上のような、駐車場です。
本殿の前を、横切っていったところにあります。

榴ヶ岡八幡宮の御朱印の写真といただく場所や値段は?

 

榴ヶ岡八幡宮の御朱印の写真です。

榴ヶ岡天満宮の御朱印の写真

学問の神様

「菅原道真公」

の真筆(直筆の書)が奉納されているそうですが、御朱印は凄いですね。

普通は、片側のページなのですが。上の写真のように、ここ榴ヶ岡天満宮の御朱印は、両ページにまたがっています。

凄いですよ~~~
ぜひお参りしてください!!

 

榴ヶ岡天満宮の御朱印を戴く場所や値段は?

 

本殿を正面に見て、すぐ右側のお札やお守りを、売っているところになります。
待ってる間・・っていうかお願いすると、こんな交換券をいただきます。

榴ヶ岡天満宮御朱印との交換券

拝観して、お参りして帰りに御朱印と交換します。
これもまた、単なる数字の札ではなく、凝ってるな~~~って感想でした。

榴ヶ岡八幡宮の境内を「X-T3」で撮影の写真!どんなところ?

つつじが岡公園の歴史の看板

榴ヶ岡天満宮の境内の写真です。
カメラは、私の愛機の

「X-T3」

とレンズは、今年2019年発売の、人気のフジノンレンズ「XF16-80mmF4」です。

 

榴ヶ岡天満宮の境内の写真の作例は?

 

以下に紹介します。

まずはここから。
門です。
立派な石段です。

榴ヶ岡天満宮の門の石段の風景

石段を登り切って、境内に入って門の方向を見てみました。

榴ヶ岡天満宮の境内の写真

境内の風景です。
銀杏の木の葉の色がきれいでした。

榴ヶ岡天満宮の境内の写真

参道わきのお堂です。

榴ヶ岡天満宮の境内の写真

正面の朱色の門をくぐって、入っていきます。
右側に、大きな名で牛がいるのが見えます・・私も撫でてきましたよ~~

榴ヶ岡天満宮の境内の写真

此方は本殿わきの参道になります。

榴ヶ岡天満宮の境内の写真

本殿です。
とても立派でした~~

榴ヶ岡天満宮の境内の写真

本殿を少し横方向から。

榴ヶ岡天満宮の境内の写真

本殿の左横にある、牛のモニュメント。
菅原道真公は、とても牛に関係がある方だったんですね・・全く知りませんでした。

榴ヶ岡天満宮の境内の写真

とてもすごい建築様式です。

榴ヶ岡天満宮の建築様式の写真

スポンサーリンク

・・・・・・・・

・・・・・・・・・
楽天でレビュー件数が2019年12月現在一番多い御朱印帳です。
売れてる理由があるんでしょうね~~
とてもきれいです。

御朱印帳 カバー 付 蛇腹式 40ページ 華紋唐草 (※送料無料はメール便のみ)

関連記事

四寺回廊を結願しましたが、その道中や四寺を写真で紹介しました。

四寺回廊の結願までのお参り記録!みちのく東北の名刹御朱印の写真!

松島では人気の、観光地ですがその瑞巌寺の御朱印を頂く場所や、御朱印の写真を紹介しました。

瑞巌寺の御朱印をいただく場所と拝観料金は?見どころの写真紹介!

瑞巌寺の梅はとてもきれいです。
春が待ち遠しい今の気分です。

榴ヶ岡八幡宮の御朱印の感想!

榴ヶ岡天満宮の御朱印は、とても立派です。
大きいです。

境内の写真は、フジフィルムの

「X-T3」

での撮影です。

榴ヶ岡天満宮の境内の写真

榴ヶ岡天満宮は、どうやら今の仙台東照宮の場所にあったようです。

今の場所に移ったのは、寛文7年(1667)7月25日に三代藩主伊達綱宗公の、意志によって今の場所に遷座されたとあります。

しかし、その歴史はまだまだず~~っと以前にさかのぼります。

平安時代の天延2年(974)に山城国(現在の京都府)に御創建というくだりがあります。

学問の神様の

「菅原道真公」

の真筆(直筆の書)が奉納されているようなので、学問の神様ですね。

  • 1:学問の神様
    2:子供の神様
    3:道中無事の神様

これはすべて、菅原道真公に関わることになります。

参拝して手を合わせて、撫で牛の背中を撫でてきました。

ぜひ行ってみてください・・ご利益がありますように!

・・・・・・・・・

関連記事

世界遺産の、奥州平泉にあって、毛越寺の大泉ヶ池の庭園は、とても人気の場所です。
中尊寺や、金色堂に埋もれがちの印象を受けますが、とてもいいところですよ~~
御朱印のほかに、観光写真も紹介しました。

毛越寺の御朱印をいただく場所と写真は?拝観時間と料金も紹介!

奥州平泉と言えば、中尊寺と並んで、ここ金色堂です。

金色堂の御朱印をいただく場所と写真は?拝観時間と料金も紹介!

金色堂の御朱印のいただく場所や、写真を紹介しました。
勿論関k場写真も、私の撮影ですが紹介しました。

スポンサーリンク

x-pro3クラシックネガで撮影の松島の風景写真X-pro3純正バッテリーは充電満タンで実際何枚撮影できるか検証した!

円通院の庭園の苔の風景x-pro3のレビュー!評価は松島円通院の苔をクラシックネガの作例で!

関連記事

  1. 瑞巌寺の参道のライトアップ

    瑞巌寺の御朱印をいただく場所と拝観料金は?見どこ…

    松島の観光で、瑞巌寺は多分一番人気の観光スポットかと思います。その瑞巌寺…

  2. 毛越寺の全景写真

    四寺回廊三番目は毛越寺の御朱印!いただく場所と料…

    四寺回廊の三か所目は、世界遺産奥州平泉の「毛越寺」です。最後の結願は、同…

  3. 円覚寺の正門の石段!

    円覚寺の御朱印を頂く場所と値段(料金)は?XF1…

    円覚寺の御朱印を、いただく場所と料金(値段)を紹介します。境内の写真を、…

  4. 秋の紅葉終わった毛越寺の景観写真

    毛越寺の御朱印をいただく場所と写真は?拝観時間と…

    毛越寺は、世界遺産奥州平泉の中では、とても人気の歴史ある場所です。毛越寺…

  5. 中尊寺金色堂の風景写真

    金色堂の御朱印をいただく場所と写真は?拝観時間と…

    金色堂の御朱印をいただいてきたので、拝観時間や拝観料金などについて、紹介しよ…

  6. 円通院の庭園の風景写真

    円通院の御朱印を戴く場所と料金は?拝観料金や見所…

    円通院を観光して、御朱印をいただいてきたので、料金や写真、院内の拝観料金など…

  7. 山寺日枝神社の風景写真

    山寺日枝神社の御朱印を戴く場所と料金は?アクセス…

    山寺立石寺に、お参りと登山(巡拝)を兼ねて、行ってきたのですが、そのわきにあ…

  8. 四寺回廊中尊寺の山門

    四寺回廊結願は中尊寺の御朱印!いただく場所と料金…

    みちのく東北の古寺巡礼「四寺回廊」の、最後の四か所目で「結願」になります。…

最近の記事

  1. スギゴケの8月の風景写真
  2. 日本一(自称)のマメサクラの写真
  3. スギゴケの8月の風景写真
  4. 我が家のイワヒバの8月の写真
  5. 荒砥沢ダムの5月の風景写真
  6. エビネの自生している写真
  7. 庭のスギゴケの春の写真
  8. 入畑ダムの風景写真
  9. 胆沢ダムの上流の紅葉の写真
PAGE TOP