英勝寺の拝観料と営業時間は?X-T3で境内を実写した写真の作例2!

英勝寺の拝観料と営業時間は?X-T3で境内を実写した写真の作例と歴史探訪!

鎌倉英勝寺の拝観料と、営業時間は何時から何時まで?

X-T3とフジノンレンズXF16-80mmF4で、境内を実写した写真の作例の追加です。
前回は竹林を中心に紹介しましたが、今回は本堂や建物などを中心に紹介していきます。

驚いたことに英勝寺は「葵の紋」なんですね。
その辺も看板に掲示されてましたので、紹介しようと思います。

スポンサーリンク

 

Contents

英勝寺の拝観料と営業時間(拝観時間)は何時から何時まで?

 

英勝寺の拝観券売り場
(拝観券売り場です)

拝観料はシンプルです。
以下のようです。

  • 大人:300円
    高校生:200円
    小中学生:100円
    御朱印:300円

とこんなようです。

なお営業時間は

拝観時間:9:00~16:00 木曜日は休み

という決まりですね。

御朱印もあったんですね。
忘れていただきませんでした。

でもしっかり、お参りはしてきましたよ~~

英勝寺の紋が葵の紋の理由は?

 

英勝寺の歴史の掲示板

英勝寺は、もともとは江戸城を築城した

「太田道灌」

の子孫で徳川家康に仕えた

「お梶の方」(お勝の方)

が、太田道灌の屋敷跡に建てた「尼寺」だったそうです。
そしてこのお勝の方、初代水戸頼房公の養母だったそうな。

なので、ここ英勝寺は、代々水戸のお姫様が、住職だったそうです。

なので三つ葉葵の紋だったんですね~~

別名

「水戸御殿」

ともいわれたそうです。

こちらの写真は、正門の反対側の紋ですが、昔はこちらから出入りしていたのかもしれません。

英勝寺の三つ葉葵の紋の写真

写真の一番上の、屋根の瓦の部分の紋ですが、確かに三つ葉葵の紋です!!

X-T3で撮影の英勝寺の境内や本堂の写真は?

では境内の写真の続きです。

説明書きによると、当時の姿がそのまんまで残っている、数少ないお寺さんだそうですよ~~

 

X-T3で撮影の英勝寺の境内の写真は?

 

以下に紹介します。

これはすごい建物でした。
門のようにも見えます・・って、門ですね。

英勝寺の境内の写真

こちらもきれいです。(本殿・仏殿のようです)

英勝寺の境内の写真

またまた石灯篭を・・
いろんな形があるな~~って思います。

英勝寺の境内の石灯篭の写真

なんか亀にに似ているような・・・・・

英勝寺の境内の写真

こちらは普通の石灯篭に感じます。

英勝寺の境内の石灯篭写真

この建物はすごかったですね。
奇麗でした。

英勝寺の境内の写真

とてもきれいな風景です。

英勝寺の境内の写真

とてもきれいな建物でした。
鎌倉行ったら、ここは必見ですね。

スポンサーリンク

・・・・・・

関連記事

鎌倉なら、ここは外せないですね。
丸窓は、とても有名は場所です。
しかも、とてもきれいです!

明月院の丸窓から見た鎌倉の紅葉の写真!x-t3にxf 16-80mm f4の作例!

英勝寺の紹介の、第一番目です。

英勝寺の場所とアクセスは?X-T3で境内を実写した写真の作例!

とても、竹林がきれいな場所です。

英勝寺の境内の写真の感想!

英勝寺の境内の風景を「X-T3」と、「XF16-80mmF4」の組み合わせで、撮影した写真を交えて紹介してきました。
なお、フィルムシュミレーションは、ほとんどが

「ASTIA(ソフト)」

です。
が・いじくりながらなので、ほかの設定が混じっていたら、スイマセン・・容赦ください。

英勝寺の感想ですが・・・

本殿や、門やなんでしょうね~~建物の名前がわからなかったのですが、確かに昔のまんまの風家に感じました。

石灯篭の形もいろいろあって、どんな意味があるのかな~~っても感じながら、拝観してきました。

英勝寺の見どころはなんといっても

「竹林」

これはすごいね。
驚きました。
っ写真は前回の英勝寺の記事で、紹介しましたが、驚きました。

鎌倉って、竹林が多いところだな~~っても感じた次第です。

門がすごいな~~って感じました。
彫刻が‥当時でもお金がかかってますね。
さすが・・葵の紋です!!

ここで紹介した以外にも、たくさんの見どころが英勝寺にはあります。
また、季節を変えて、行ってみたいです!!

・・・・・・・・・

関連記事

鎌倉の海蔵寺の紹介です。
とてもいいタイミングでした!

海蔵寺のアクセスと場所の位置情報!x-t3の作例を境内の風景で!

海蔵寺の石灯篭は、とても特徴があります。

海蔵寺の駐車場情報とx-t3とフジノン16-80mmF4の作例を境内の風景で!

これ、それぞれに意味があるんでしょうね~~

スポンサーリンク

2月の満月snowmoonの写真2月の満月(雪月)はいつ?名前の由来や月の写真をX-T3で撮影の作例!

寿福寺の正門の写真寿福寺の場所とアクセスは?X-T3で境内を実写した写真の作例!

関連記事

  1. 仙台城跡公園の夜の風景写真

    仙台城(青葉城址公園)の夜景の名所をX-T3の実…

    仙台城へのアクセスは「るーぷる仙台」が便利ですが、勿論駐車場もあるので、車で…

  2. 英勝寺の境内の竹林の風景の写真

    英勝寺の場所とアクセスは?X-T3で境内を実写し…

    鎌倉英勝寺の場所と、アクセス情報を私が行ったルートで、紹介しようと思います。…

  3. 五月の満月花月の写真

    5月の満月(花月)はいつ?名前の由来や月の写真を…

    5月の満月の名前は「花月」(Flower Moon)と言いま…

  4. X-T3で撮影の三春滝桜の満開見頃の写真

    X-T3の作例と実写レビュー!三春滝桜の開花と見…

    三春滝桜(2019)を見に行った時の、写真ですが見ごろと開花予想や状況を、さ…

  5. 銀山温泉お昼日中の写真

    銀山温泉へアクセスと位置情報!X-T3にXF16…

    銀山温泉の昼の写真と、夜の夜景の写真を撮影してきたので、紹介します。この…

  6. 鶴岡八幡宮へのアクセス写真

    鶴岡八幡宮のアクセスと最寄り駅は?見どころをx-…

    鶴岡八幡宮へのアクセス(行き方)を、最寄り駅からのルートで、写真を交えて紹介…

  7. 円覚寺の見所の紹介の写真

    円覚寺の拝観料は幾ら?見どころをX-T3とXF1…

    円覚寺の拝観料を、現地の写真を交えて、いくらなのか紹介しようと思います。…

  8. 酒田山王クラブの傘福の写真

    x-t3にXF16-80mmF4装着して酒田の山…

    酒田の観光に行ったのですが、最後に「山王クラブ」というところに行って、「傘福…

最近の記事

  1. スギゴケの8月の風景写真
  2. 日本一(自称)のマメサクラの写真
  3. スギゴケの8月の風景写真
  4. 我が家のイワヒバの8月の写真
  5. 荒砥沢ダムの5月の風景写真
  6. エビネの自生している写真
  7. 庭のスギゴケの春の写真
  8. 入畑ダムの風景写真
  9. 胆沢ダムの上流の紅葉の写真
PAGE TOP