金色堂の御朱印をいただく場所と写真は?拝観時間と料金も紹介!

金色堂の御朱印を戴く場所や拝観料金や時間を紹介!X-T3撮影の周辺写真の作例!

金色堂の御朱印をいただいてきたので、拝観時間や拝観料金などについて、紹介しようと思います。
「X-T3」のレビューもかねて、金色堂の観光の写真も撮影したので、実写した作例も紹介します。

金色堂のお参りもしてきました。
ここにも、松尾芭蕉の像が立っています。
奥の細道の歴史を感じる、そんなところです。

スポンサーリンク

 

Contents

金色堂のへのアクセスと場所の位置情報!

金色堂は、世界遺産の「奥州平泉」の中尊寺にあります。
世界遺産の指定に際しては、その中核をなす最高の資産と認定されたようです。

それもそのはず、文字通り金色堂ですから。

アクセスは、中尊寺を目指します。
下のマップは電車で行った時の、JR平泉駅からのアクセスマップです。

1.7㎞ほどなので、歩いても行けます。
お勧めはお天気が良ければ、

「レンタサイクル」

がいいですね。
平泉駅の横にあります。

マップの最終地点が

「月見坂」

になっていますが、ここから登っていきます。
この坂を上った、頂上付近に金色堂があります。

金色堂の御朱印をいただく場所と拝観料金や拝観時間は?

金色堂の御朱印をいただく場所は、金色堂の本堂の中になります。
金色堂の覆い堂の中の、お守りやお札を販売している場所に行かないと、御朱印はいただけません。

参拝してからですから、当然ですね。

 

金色堂の拝観料金と拝観時間は?

 

金色堂の拝観料金は、以下のようです。

  • 大人:800円:団体30名以上:720円:団体100名以上:640円
    高校生:500円:団体30名以上:450円:団体100名以上:400円
    中学生:300円:団体30名以上:270円:団体100名以上:240円
    小学生:200円:団体30名以上:180円:団体100名以上:160円

尚、拝観時間は以下のようです。

  • 3月1日〜11月3日/8:30~17:00
    11月4日〜2月末日/8:30~16:30

冬期間は、日が短いですから、もし参拝される方は、時間に余裕は持った方がいいですね。

なお、御朱印を戴く料金は:300円でした。

金色堂の御朱印とX-T3で撮影の周辺観光写真!

写真を紹介する記事ではないので、画像は800ピクセルに縮小してあります。
他の記事のX-T3のレビュー記事は、1024ピクセルに縮小してあります。

御朱印ですので、800ピクセルにしました。

 

金色堂の御朱印の写真と周辺の写真は?

 

以下のように紹介します。

いただいた金色堂の御朱印です。
戴く場所は、上に紹介したように、金色堂の中のお札などを売ってる場所になります。

料金は300円でした。

金色堂の御朱印の写真

写真で見る、定番の風景ですね。

中尊寺金色堂の風景写真

中尊寺金色堂の、わきの風景写真。

中尊寺金色堂の周辺写真

金色堂の手前の銀杏の木がとてもきれいでした。

中尊寺金色堂の周辺写真

同じくそのわきの風景です。

中尊寺金色堂の周辺写真

金色堂本堂の入り口手前の、灯篭です。
ちょっと変わった形だな~~って思います。

中尊寺金色堂の周辺写真

金色堂を拝観して、進んでいくと奥の細道で有名な俳人の

「松尾芭蕉」

の像が立っています。
山寺立石寺の像の表情とは、また違ってとても印象的です。

中尊寺金色堂の周辺写真

ここは金色堂が、今のところに引っ越す前に立っていた

「覆い堂」

です。
今の場所に引っ越す前は、この中にありました。

中尊寺金色堂の周辺写真

金色堂拝観の、門の前にある、モニュメントのような石があります。

さて・・どんな意味があるのかな~~~って、思ったりしました。

中尊寺金色堂の周辺写真

この岩の形・・毛越寺の大泉ヶ池の岩の風景に似てるな~~なんて思うのは、私だけかな・・多分!

毛越寺の御朱印をいただく場所と写真は?拝観時間と料金も紹介!

岩の写真はこちらです。

スポンサーリンク

・・・・・・・
楽天でレビュー件数が2019年12月現在一番多い御朱印帳です。
売れてる理由があるんでしょうね~~
とてもきれいです。

御朱印帳 カバー 付 蛇腹式 40ページ 華紋唐草 (※送料無料はメール便のみ)

フォトブックなら、撮影した写真の整理がとても簡単!
PCの肥やしにならないように、写真で残すのがベストかと!

初心者でもかんたん作れてらくらく注文、最短で当日発送!!
しまうまプリントのフォトブック

・・・・・・・・・・・・

金色堂の御朱印の感想!

金色堂周辺の写真は、フジフィルム「X-T3」と装着したレンズは「XF16-55F2.8」のレッドバッジの、大三元レンズです。
とてもきれいに写るので、気に入っています。

手振れ補正がなくとも、ちょっとシャッタースピードを上げて撮影すれば、大丈夫のようです。

特に、天気がいい日などは、とてもいいですね。

普通に撮影して、使用しています。

金色堂は、この世界遺産の中では、一番人気があるのでは?
そう思います。

中には、藤原三代のご遺体が安置されています。

金色堂にも御朱印があるんです。
中に入ってお参りしましょう。

奥には、松尾芭蕉の像が立っています。

「五月雨の降のこしてや光堂」

勿論この句碑も。
歴史を感じるな~~って、いつも・・ここに来ると。

・・・・・・・・・・・
関連記事

四寺回廊を行って、最初の御朱印巡りが山寺立石寺です。
私が行った時の、立石寺周辺の写真や、御朱印を戴く場所など紹介しました。

四寺回廊とは?御朱印帳の最初は山寺立石寺!X-T3で撮影の風景作例!

山寺立石寺の御朱印を戴いたので、紹介します。

山寺立石寺の御朱印!X-T3とXF16-55F2.8で撮影の納経堂の実写作例!

お参りして、とてもありがたいですね。

スポンサーリンク

秋の紅葉終わった毛越寺の景観写真毛越寺の御朱印をいただく場所と写真は?拝観時間と料金も紹介!

中尊寺の観光写真の紹介中尊寺の御朱印をいただく場所と写真は?拝観時間と料金も紹介!

関連記事

  1. 鶴岡八幡宮の急な石段と本殿

    鶴岡八幡宮の御朱印の写真と頂く場所と値段は!x-…

    鶴岡八幡宮の、いただいた御朱印の写真と、頂く場所や値段を紹介します。待ち…

  2. 秋の紅葉終わった毛越寺の景観写真

    毛越寺の御朱印をいただく場所と写真は?拝観時間と…

    毛越寺は、世界遺産奥州平泉の中では、とても人気の歴史ある場所です。毛越寺…

  3. 仙台大神宮の境内の写真

    仙台大神宮の御朱印の値段とx-t3の作例境内の写…

    仙台大神宮にお参りして、御朱印を頂いてきました。御朱印の値段や、いただく…

  4. 明月院の本堂前の素晴らしい日本庭園の写真

    明月院の御朱印をいただく場所や料金と写真!日本庭…

    明月院(あじさい寺)の、御朱印をいただいてきたので、御朱印の写真やいただく場…

  5. 瑞巌寺の参道のライトアップ

    瑞巌寺の御朱印をいただく場所と拝観料金は?見どこ…

    松島の観光で、瑞巌寺は多分一番人気の観光スポットかと思います。その瑞巌寺…

  6. 毛越寺の全景写真

    四寺回廊三番目は毛越寺の御朱印!いただく場所と料…

    四寺回廊の三か所目は、世界遺産奥州平泉の「毛越寺」です。最後の結願は、同…

  7. 瑞巌寺の晩秋の風景写真

    四寺回廊二番目は瑞巌寺の御朱印!いただく場所と料…

    四寺回廊二番目は、瑞巌寺にお参りに行ってきました。しっかりと、四寺回廊の…

  8. 榴ヶ岡天満宮の境内の写真

    榴ヶ岡天満宮の御朱印の値段と写真は?アクセスと場…

    榴ヶ岡天満宮に、お参りして御朱印を頂いてきました。御朱印の写真や、いただ…

最近の記事

  1. スギゴケの8月の風景写真
  2. 日本一(自称)のマメサクラの写真
  3. スギゴケの8月の風景写真
  4. 我が家のイワヒバの8月の写真
  5. 荒砥沢ダムの5月の風景写真
  6. エビネの自生している写真
  7. 庭のスギゴケの春の写真
  8. 入畑ダムの風景写真
  9. 胆沢ダムの上流の紅葉の写真
PAGE TOP